NLPや心理学のスキル解説のほか、クライアント様からのお悩み相談や、私個人の日々の活動に関する記事を書かせていただいております。
ブログ
-
プログラムの形成
神経:人間は神経系を通して、五感から受け取った体験を処理します。 言語:神経系が把握した情報は、言語系、非言語系のシステムを通してコード化され、構造と意味が与えられます。 プログラミング:NLPでは、その特性を活かし、望んでいる具体的な目標や... -
ラーニング・ピラミッド
関連・学習の5段階 -
キャリブレーション
キャリブレーションとは、相手の感情や気持ちを正確に読み取るための技術です。 NLPは、言葉や身体の動きから相手の思考や行動を分析し、コミュニケーションを改善するための手法です。この記事では、キャリブレーションと神経言語プログラミングの基... -
ネステッド・ループ
リチャード・バンドラー博士は、情報やリソースを素早く無意識にインストールする方法を探求し続ける中で、マルチレベルのコミュニケーションの中でも、非常にパワフルなテクニックとして、このネステッド・ループを多用しています。 ネステッド・ルー... -
リアリティ・スタッキング
すでに学んできたように、顕在意識が軽く混乱した状態になることによって、必要なメッセージが、潜在意識に伝わり、望む変化が起こりやすくなります。 オーバーロード(過負荷) ジョージ・ミラーは、彼の論文「マジックナンバー7±2」において、人間と動物... -
閾値パターン
人には、我慢の限界があります。でも、じわじわとその閾値を上げていくと限界も徐々に上がっていってしまいます。そこで、あえて一気に閾値を超えさせて「もう、イヤ!もう我慢できない!」という状態にするのです。 「もうたくさんだ!!」 閾値パタ... -
ダブルインダクション(二重誘導)
二重誘導 2人もしくは複数人で同時に催眠誘導をすることを、二重誘導(ダブルインダクション)と言います。これは1人に対しても大勢の聴衆に対しても行うことができます。 同時に催眠誘導することで相手の顕在意識に情報が溢れ、オーバーフローすることで... -
即効催眠・深化催眠
催眠誘導に関して、プラクティショナーコースでは、主にミルトンモデルの言語パターンを用いて、徐々に催眠状態に導いていく手法を学びます。しかし、マスタープラクティショナーコースでは、さまざまな手法を駆使して、即座に催眠に入れる技術や、再現... -
バリューとクライテリア(基準の階層)
人は思考あるいは行動の基準として様々な価値を持っています。それは物事を評価する基準であり、何にどのような価値を認めるかという判断にも使われています。 また価値は様々な基準で構成されており、この価値を構成する基準をクライテリアと呼びます... -
メタ・プログラム
私たちはこの世界に生まれ、育つ課程において、様々な学びや体験を重ねながら現在に至るまで成長しています。そして中には遺伝的な性質、固有の性質もあるでしょう。だからこそ人はそれぞれ違う個性あるいは習性と呼ばれるものを備えていると言えます。し...