nittaworks– Author –
-
メタ・プログラム
私たちはこの世界に生まれ、育つ課程において、様々な学びや体験を重ねながら現在に至るまで成長しています。そして中には遺伝的な性質、固有の性質もあるでしょう。だからこそ人はそれぞれ違う個性あるいは習性と呼ばれるものを備えていると言えます。し... -
意味的密度
意味的密度(Semantic Density)とは、言葉やフレーズが持つ意味の濃さや深さを指します。意味的密度が高い言葉は、少ない言葉で多くの情報や感情を伝えることができ、聞き手や読み手に強い印象を与えることができます。逆に、意味的密度が低い言葉は、... -
複合動詞
日本語には、英語にはほとんど見られない複合動詞と呼ばれる活用が多数存在します。 複合動詞とは、2つの動詞の組み合わせであり、時間や空間的な意味合いを付加したり、言葉のサブモダリティにインパクトを与えたりすることができます。これにより、動作... -
時制と空間の叙述語
時制と空間を表す言葉を変化させることでサブモダリティも変化します。 時制の叙述語 ◆例えば「走る」なら走ろうとした走った走っていた走っている走ったところだ走る走るところ走るだろう走るつもりだ走ろう ◆空間の叙述語真上にから... -
スライト・オブ・マウス
スライト・オブ・マウスは、マジシャンなど手の巧みな技を見せるスライト・オブ・ハンド(Sleight of Hand)の言葉から作られたスキルの名前です。リチャード・バンドラー博士をはじめとする、言葉を巧みに使って相手の否定的なビリーフを見事に変化させ... -
ビリーフ
人は成長の過程で学習します。親から学び、先生から学び、学校や友人の関わりの中から学び、社会や組織から学び、あるいは自らの体験から学び、私たちは生まれてから現在に至るまで学習を続けながら成長してきています。そしてこの学習の過程で、一回あ... -
拡張されたメタモデル
メタモデルの効果的な活用方法 メタモデルを活用する際に、最初に何を聞けばよいのか、どのメタモデルを使えばよいのか迷うことがあるかもしれません。このような状況では、時間をかけてしまい、必要でない情報を集めてしまったり、相手のビリーフを無駄に... -
マルチレベルのコミュニケーション
-
推進システム
推進システムとは、NLPの概念の一つです。ためらっているところからGo for it!(目標に向かって突き進む)の状態へと進ませたり、Away from(嫌なことを避ける)からToward(目標に向かって進む)へと向かわせる様々な方法やスキルです。 人は時に、... -
パーソナルパワー