一般化のプロセス:身近な例で紐解く4つのステップ

**「美味しいケーキを食べたら、幸せな気持ちになる」**という経験、ありますよね?実は、このシンプルな体験にも、一般化のプロセスが潜んでいます。

ステップ1:刺激と反応

まず、ケーキという刺激を受け、反応します。それは、味覚、嗅覚、視覚などを通して得られる情報です。

ステップ2:定着とストラテジー

脳は、この刺激と反応の関連性を学習し、記憶に定着させます。この段階をストラテジーと呼びます。

しかし、この段階では、まだ「美味しいケーキだから幸せ」という明確な理由は生まれていません。「なんか好き」という、感覚的なレベルの繋がりです。

ステップ3:繰り返しと信念・思い込み

ケーキを食べる経験を繰り返しすることで、脳は関連性をさらに強化します。

すると、「美味しいケーキを食べると幸せになれる」という信念・思い込みが形成されます。これは、A(ケーキを食べる)したらB(幸せになる)というパターン認識です。

ステップ4:価値の付与

繰り返しによって強化された信念・思い込みは、やがて価値を持つようになります。

「美味しいケーキ=幸せ」という等価性が生まれ、ケーキを食べる行為そのものに価値を見出すようになるのです。

補足:一般化の注意点

一般化は、必ずしもポジティブな結果をもたらすわけではありません。

例えば、「犬に噛まれた」という負の経験が一般化されると、「犬は怖い」という恐怖心に繋がる可能性があります。

一般化の力は、経験と意識によって良い方向にも悪い方向にも活用できるのです。

まとめ

一般化は、私たちの思考や行動の基盤となる重要なプロセスです。

このプロセスを理解することで、自分の信念や思い込み客観的に分析し、より良い方向へ導くことができるようになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

にったんのアバター にったん 米国NLP™協会認定NLP™トレーナー

米国NLP™協会認定NLP™トレーナー。
米国創始者から直接学び、日本国内外でNLPを実践・指導。
マネジメントゲーム(MG研修)において10年以上の実績を持ち、
延べ1,000人以上の経営者・ビジネスリーダーを育成。

また、国内最大級のパパコミュニティ「パパ育コミュ」の理事として、
育児・パートナーシップ支援にも積極的に取り組み、
朝日新聞・フジテレビ「ノンストップ!」等のメディアにも出演。

心理学・経営・家庭支援の三領域を横断し、
個人と組織の成長を支援する専門家。

コメント

コメントする

目次