妻が人見知りのとき、パパはどう支えたらいい?

目次

目次

【お悩み相談内容】妻が人見知りで場に行けない?

我の妻が人見知りで、支援センター(児童館)や図書館のお話会などに行きません。 僕は娘の体験のために連れて行くのですが、周りのママさんたちは「○○ちゃんパパ」という感じでお話もしてくださるのですが、女性なので連絡先を交換したりするわけにもいかず。 他のママたちは仲良い人はランチ会などしてるみたいで、そういう輪に娘を入れてあげられないのが寂しく思います。 妻も僕が一緒だと行けるので、最近は顔見知りも増えてきたので「行ったら楽しかった」と言っているのですが… 妻を責めるつもりはなく、頑張ってくれてると思いますし、生活リズム的な部分もあるので、それは仕方ないと思っております。

にったんの回答(個人的見解)

あー…すごくその気持ちわかりますね。うちの妻もすごく社交的というわけではないので、最初は初対面の時に仲良くなったり、LINEを交換したりして、頻繁に会えるようになるまでにすごく時間がかかりました。

なので最初は私もずっと一緒について行ってあげて、家族ぐるみで遊ぶようになってから、気づけば「土日はどこ行く?」とか、「平日の昼にランチ行こっか」みたいに声をかけてもらえるようになりました。自然と輪ができていく感じです。

子どもが小さい間は、女性ホルモンのひとつであるオキシトシンが多く分泌される時期なので、「敵か味方か」を判断する警戒心が強くなるのは仕方ないことなんですよね。だから、仲間だと感じられるまで少し時間がかかる。それまではパパが一緒に“安全基地”になってあげるのが大事かもしれません。

無理に変えようとするよりも、「行けた」「話せた」という小さな成功を積み重ねるほうがずっと早いと思います。うちもそうやって、少しずつ人との距離が縮まりました。

NLP的補足

ここではNLP的に言うと、「メタモデルの削除」というところが関係しているかと思います。さらに言うと、削除の中の「名詞化(めいしか)」というパターンですね。

「人見知り」というのは一般的によく使われる言葉ですが、あたかも“実体”があるように感じてしまうんです。でも実際には、「人見知り」というもの自体は存在していません。あくまで“そういう状態を表す言葉”なんです。

だから、これを少し分解して、「何がどうなったら人見知りだと思うのか?」と具体的にしてあげると、その凝り固まった感覚がやわらぎます。「私は初対面の人と話すときに少し胸がドキドキする」みたいに、行動や感覚のレベルで言い換えるんです。

そうすることで、「私は人見知りなんだ」という固定観念がゆるみます。自分を客観視できるようになり、少しずつ変化のきっかけになるかもしれません。

まとめ

焦らなくて大丈夫。夫婦で同じ場を三回続けて行ってみるだけでも、環境への慣れ方が全然違ってきます。

行くことが目的ではなく、「行けた」「少し話せた」という事実を積み重ねることが、何よりも妻の安心につながります。パパはその“安心の証人”になってあげてください。

愛する人と生きていくーーその決断に勇気を。

【本文文字数:1416字】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

にったんのアバター にったん 米国NLP™協会認定NLP™トレーナー

米国NLP™協会認定NLP™トレーナー。
米国創始者から直接学び、日本国内外でNLPを実践・指導。
マネジメントゲーム(MG研修)において10年以上の実績を持ち、
延べ1,000人以上の経営者・ビジネスリーダーを育成。

また、国内最大級のパパコミュニティ「パパ育コミュ」の理事として、
育児・パートナーシップ支援にも積極的に取り組み、
朝日新聞・フジテレビ「ノンストップ!」等のメディアにも出演。

心理学・経営・家庭支援の三領域を横断し、
個人と組織の成長を支援する専門家。

コメント

コメントする

目次