「困った子だねぇ」のワナ

こんばんは!

人間の意識は、潜在意識と、顕在意識に別れていると言われています。

いわば、意識と無意識ですね。

計算をしたり、言葉を選んだりするのは、論理や思考に関することは、概ね意識の仕事です。物事の良し悪しの判断もしていると言われています。

筋肉を動かしたり、まばたきをさせたり、呼吸をしたりするのは、無意識の仕事です。癖や思い込みを作り上げ、積み上げていくという仕事もしています。

だいたい、7歳ぐらいをまでは、潜在意識が活発に活動し、思い込みや自分自身、世間に対するイメージを形成していくと言われています。

めちゃめちゃ素直な子が、7歳ぐらいまで続く、という感じです。

なので、7歳ぐらいまでに周りに言われたことを信じるようになります。

「お前はバカだ」と言われ続けると、「私って、バカなんだ」と思い、

「あなたは天才だ」と言われることが多いと、「私は天才だ」と思い込むようになりやすくなります。

小さい子は言葉がわからないなんていう人もいるようですが、まぁ言葉の意味はまだ理解し切れてはいないと思いますが、相手の気持ちは1歳ともなれば汲み取れています。

泣いて泣いておやつをねだっている時に、

「困った子だねぇ」とか、「わがままな子やなぁ」とか言うと、

「私は人を困らせる人なんだ」とか、「私はわがままだ」と思うようになります。

じゃあ、駄々をこねている子供に対して、私はどうしたらいいのか?

「私は、とても困っている」

それだけでいいじゃないですか。

時間がなかったら、

「次の予定に間に合わないから、もう行くよ。申し訳ないね。」

少なくとも、

「わがままばっかり言わないの!行くよ!」

って、相手のせいにばっかりは、したくないと思います。

自分にしっかり責任を持った生き方をしたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

にったんのアバター にったん 米国NLP™協会認定NLP™トレーナー

米国NLP™協会認定NLP™トレーナー。
米国創始者から直接学び、日本国内外でNLPを実践・指導。
マネジメントゲーム(MG研修)において10年以上の実績を持ち、
延べ1,000人以上の経営者・ビジネスリーダーを育成。

また、国内最大級のパパコミュニティ「パパ育コミュ」の理事として、
育児・パートナーシップ支援にも積極的に取り組み、
朝日新聞・フジテレビ「ノンストップ!」等のメディアにも出演。

心理学・経営・家庭支援の三領域を横断し、
個人と組織の成長を支援する専門家。

コメント

コメントする

目次