「乳幼児向けのオモチャ」のウソ

こんにちは!

「このオモチャは、○歳〜○歳用です」

という表記をよく目にします。

確かに安全性の面で、あまりに小さい部品などが含まれていると飲み込んでしまったり、手が切れるものなどがあれば危ないので、年齢を制限する必要はあるでしょう。

しかし、そもそもおもちゃ自体に、私はちょっと疑問を感じています。 まぁ普段ゲームをする私があまり偉そうなことも言えないですが、 まだ幼い間は、家にある何気ないもので遊んでもいいのではないでしょうか?

何かにつけて、すぐにぬいぐるみを与えたり、絵本を与えたり… 置いてあって、子供が自発的に興味を示すのならまだ分かります。

私はいつも、その辺にあるハンガーとか、イスとか、鍋敷きとかで、子供と遊んでいます。

知育玩具とか言って、子供の創造性を…とか言っていますが、 身の回りのもので子供と遊べないのは、大人にその想像力が乏しいからではないでしょうか?

子供はハンガーを見て、「なんじゃこりゃ?」と思います。

大人も一緒にハンガーを見て、「これって本当はなんなんじゃこりゃ?」

って、一緒に見て首を傾げるような付き合い方がしたいと思います。

f:id:kegluneq:20180411101433j:image

↑友人の携帯をみて、「なんなんじゃこりゃ?」の晃生

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

にったんのアバター にったん 米国NLP™協会認定NLP™トレーナー

米国NLP™協会認定NLP™トレーナー。
米国創始者から直接学び、日本国内外でNLPを実践・指導。
マネジメントゲーム(MG研修)において10年以上の実績を持ち、
延べ1,000人以上の経営者・ビジネスリーダーを育成。

また、国内最大級のパパコミュニティ「パパ育コミュ」の理事として、
育児・パートナーシップ支援にも積極的に取り組み、
朝日新聞・フジテレビ「ノンストップ!」等のメディアにも出演。

心理学・経営・家庭支援の三領域を横断し、
個人と組織の成長を支援する専門家。

コメント

コメントする

目次