「お友達が保育園で待ってるよ?」のウソ

 私たち親は、子供に説明をするのが難しいと、どうしても適当なウソでごまかしてしまいます。例えば、子供が「なんで保育園に行かなきゃならないの?」と尋ねたときや、「なんでご飯を全部食べないと、おかしを食べちゃダメなの?」と聞いたとき、さらには「赤ちゃんはどうやったらできるの?」という質問にも、正直な答えを避けてしまうことがあります。

ウソをつかない理由

 なぜ保育園に行ってもらわないといけないのかというと、実際には親の二人の収入では足りないからというのが大きな理由です。また、単純に働きたい、もっと稼ぎたいという思いもあります。もちろん、社交性を培ってほしいという願いも同時に持っています。しかし、その背後にある現実を子供に正直に伝えることは、時に難しいものです。

子供に理解できるように伝える

 そんな時に、ウソをつかないで、できるだけ子供が理解できるように本当のことを言うようにしたいと私は思います。例えば、「ほら、保育園に行ったら、お友達と一緒に遊べるじゃない?」というのは、明らかに本質からはぐらかしているような言い方です。このような説明では、子供はなんとなく理解し、しぶしぶ保育園に行くことになるかもしれません。

親の役割

 私たち親の役割は、その場をなんとなくやり過ごすことではなく、子供たちが厳しい現実に向き合えるようにサポートすることだと思います。だから、自分に都合の悪いことであったり、説明するのが難しいことであっても、できる限り噛み砕いて説明し、一緒に乗り越える方法を探して行こう…そんなスタンスで接したいと思います。

結論

 結局、子供に対して真実を伝えることは大切であり、それによって彼らが現実を理解し、向き合う力を育む手助けができると思います。真実を伝えることで、子供たちがより健全に成長できるように、今後も努力していきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

にったんのアバター にったん 米国NLP™協会認定NLP™トレーナー

米国NLP™協会認定NLP™トレーナー。
米国創始者から直接学び、日本国内外でNLPを実践・指導。
マネジメントゲーム(MG研修)において10年以上の実績を持ち、
延べ1,000人以上の経営者・ビジネスリーダーを育成。

また、国内最大級のパパコミュニティ「パパ育コミュ」の理事として、
育児・パートナーシップ支援にも積極的に取り組み、
朝日新聞・フジテレビ「ノンストップ!」等のメディアにも出演。

心理学・経営・家庭支援の三領域を横断し、
個人と組織の成長を支援する専門家。

コメント

コメントする

目次